長きにわたり地域で活躍してほしい!帯広大谷短期大学の低離職率を重視した就職支援

406 views

最終更新日:2025年03月06日

長きにわたり地域で活躍してほしい!帯広大谷短期大学の低離職率を重視した就職支援
本記事は帯広大谷短期大学学生支援課の紹介記事になります。

帯広大谷短期大学学生支援課の職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。

こんな方にオススメ

・帯広大谷短期大学に通っていて学生支援課の実績や取り組みを知りたい学生

・受験する大学を探している高校生

帯広大谷短期大学学生支援課とは

取材した方のプロフィール

仲山さん 
学生支援課職員(キャリアコンサルタント)
学生支援業務(学校行事や奨学金担当)や高校生向けの学生募集業務の仕事を経て、現在はガイダンスやカウンセリングなどのキャリア支援業務に従事。国家資格キャリアコンサルタントを所持。

帯広大谷短期大学とはどんな大学?

1960年に開学。北海道の音更町にキャンパスを構え、地域共生学科・社会福祉科・看護学科に分かれ、それぞれ専門的分野の学びを展開しています。十勝管内の企業に就職する学生が多くを占めており、地域との結びつきが強いのも特徴です。

学生支援課とは?

学生の相談窓口として、就職活動全般における支援を行っています。具体的には、求人公開・履歴書添削・ガイダンスの実施・面接練習・進路カウンセリングなどを担当しています。

「自らキャリアビジョンを描けるようになってほしい」学生支援課の熱い想い

学生支援課の目指す姿

  学生支援課ではどのようなことを目指していますか。

仲山さん:学生自身に自らのキャリアビジョンを描けるようになってもらうことを目指しております。大学卒業後の人生の方が長いですから、自分の興味・適性にあった仕事を見つけることが重要です。我々は日々のコミュニケーションからヒントを与えられるような存在でありたいと思います。

重視するのは『低い離職率』

  相談に乗りながらも、決断は学生自身が行えるようにということなんですね。学生とはどのような想いを持って接していますか?

仲山さん:大学って就職率をどうしても追ってしまうと思うんです。ただ、高い就職率を掲げても、多くの卒業生が早期離職をしていたら意味がないと思います。少し極端な話ですが、就職率が少し落ちても、就職した学生のほとんどがその後長きにわたって活躍していれば、学校としてのキャリア支援や学生の選択は正しかったと言えると思っています。

その点で、高い就職率よりも低い離職率を重視して、学生と向き合っています。

親密なコミュニケーションが生む個々に寄り添った就職支援

様々な就職支援取り組み

実際に帯広大谷短期大学の取り組みについて、いくつかお話していただいたので以下に紹介します。

個別面談
・概要
 相談窓口にて面談を実施
・ポイント

 日常の雑談を大切にしており、コミュニケーションから自己探索につなげられる機会を提供。

・内容

 ①個別の進路相談

 ②履歴書の添削

 ③面接練習

分野別業界セミナー
・概要
 保育や幼稚園・栄養士・看護・介護福祉など、領域ごとにガイダンスを実施

・ポイント

〈栄養士〉

 それぞれの領域ごとに人事採用担当者を招聘して実施。一コマ90分を半分に分け、一コマで2社の企業説明を受け、それを4週分行う。

〈介護福祉〉

 各企業は求人票を持参し、求人票の見方をレクチャーする。また一日の業務スケジュールなど、入社後をイメージできるような内容の講義を実施。卒業生が同席することが多く、休日の過ごし方に至るまで丁寧に説明。

一般職向け筆記試験対策講座
・概要
 公務員筆記試験や就職受験に向けた対策を実施

・ポイント
 受講希望者を募り、出題傾向のレクチャーや早く解くための練習を実施。

 5月に1回1時間の講座を全8回、12.1月に1回30分の講座を全6回実施。

・内容

 ①政治経済、倫理社会
 ②世界史、日本史
 ③地理、文学芸術
 ④国語、数学
 ⑤化学、生物
 ⑥文章理解
 ⑦数的推理
 ⑧判断推理 等

「絶対にこれだけは利用してほしい」学生支援課オススメな取り組み

  就職支援において特にオススメな取り組みはございますか?

仲山さん:学校独自で実施している合同企業説明会ですね。合同説明会は札幌で開催されることが多いので、移動の点などがネックになっています。本校では十勝管内での就職を希望する学生が多く、独自で合同企業説明会を企画しています。

合同企業説明会
・概要
 帯広地区の企業を集めて合同企業説明会を実施
・ポイント

 リクルート専門の企業と協同して実施。1年で3回ほど。帯広駅前のとかちプラザで実施した際は、20社ほどが集まった。様々な職種・業界を知る機会や、企業との接点を得る機会となる。

大多数が地域内就職!99%を超える高い就職率

2023(令和5)年度 就職率(2024年5月1日時点)
帯広大谷短期大学HPより)

就職支援実績

  就職支援実績についてお聞かせいただけますか。
​​​​​​
​仲山さ:2023(令和5)年度の就職率は99.2%です。学科ごとの専門的な職業に就く学生が多いですが、公務員やJA職員・金融・保険業界に進む学生もいます。

2023(令和5)年度 卒業生の進路状況(2024年5月1日時点)
帯広大谷短期大学HPより)

(帯広大谷短期大学就職ガイドより)

 「主体的にキャリア形成ができるように」学生支援課の今後のキャリア支援

「一年生から就職モードになれるように」今後の就職支援

  来年度どのような就職支援活動を予定しているのかを教えてください。

仲山さん合同企業説明会の回数を増やしたいと思っています。より多く企業と接する機会を提供したいです。学生の意向を聞きながらも、幅広い職種を知れるように様々な企業にご来学頂きたいと思います。

これまでは、金融や町村会・農機具・自動車業界など幅広い職種の企業に来て頂きました。実際に話を聞いてみることで、受験したいと思うようになる学生もいるので、このような機会は貴重だと思っています。

  中長期的にはどのような就職支援を行っていくのでしょうか?

仲山さん:やはり学生自身が主体的にキャリア形成をできるような支援を心掛けていきたいですね。学生の中にはアルバイトや単位取得に追われて、気づけば卒業間近というケースも見られます。

本校の1年生は4年制大学の3年生と同じタイミングで就活をしなければいけません。それもあり、1年生から就活モードになってもらう必要があります。日々の会話から一人ひとりとの対話を大切にし、アドバイスをしていけたらと思います。

企業・高校生に向けたメッセージ

企業と共に地域を発展させていきたい

  企業向けに何か伝えたい内容はございますでしょうか?

仲山さん北海道帯広・十勝地区で長きにわたり活躍していく人材を一人でも多く送り出せたらと思っています。企業様に育てて頂いて活躍している卒業生もたくさんおりますので、企業様と共に地域を発展させていけるような教育機関であり続けたいと思います。

地元の高校生に一度訪れてほしい

  高校生やその保護者向けに何か伝えたい内容はございますでしょうか?

仲山さん教職員が親身なことや、地元企業・施設とのつながりの強さが本学の強みだと思います。就職支援においては、ただ学生の就職を応援するだけではなく、一人ひとりの興味・適性を見たうえで一緒になって進路を考えております。

将来地元で活躍したいと考えている学生には特に、オープンキャンパスなどの機会に本学を訪れたうえで、進路選択をしていただけると嬉しいです。

縦のつながりを存分に活用して、一人ひとりをサポートしたい

些細なことでもいいから吐き出してみて

  学生向けに、伝えたい内容があればお願いします!

仲山さん:本校では毎年就職ガイドブックを作っています。これを見れば、就活の心構えから対策まで網羅できるため、うまく活用してもらえたらと思います。些細なことでも構わないので、思ったことは抱えずに言ってきてほしいと思っています。

「さあ、一歩踏み出してみよう きっと新しい自分がそこにいる」

  最後に学生に向けてメッセージをお願いします!
​​
仲山さん:就職活動をするのが楽しみでしょうがない人はどのくらいいるでしょうか?おそらく一握りでしょう。その理由の一つは経験をしていないことだからだと思います。不安になる気持ちは分かりますが、誰しも皆自分が思っている以上のことができるはずです。まずは一歩踏み出してみようと伝えたいですね。

私の好きな言葉で、「『心』が変われば『行動』が変わる。『行動』が変われば『習慣』が変わる。『習慣』が変われば『人格』が変わる。『人格』が変われば『運命』が変わる。」というものがあります。私は学生全員と向き合いながら将来像を一緒に描いていきたいと思っています。親身な職員が多いので、どんどん窓口を利用してもらえたらと思います。まずは行動を起こしてみませんか?

また、本校の学生は就活が終わったら必ずと言っていいほど結果の報告に来てくれます。次年度就活を行う後輩に向けて、快く情報を伝えてくれます。ガイダンスに来てくれる卒業生もそうですけど、後輩想いの学生が多いのはとても嬉しいです。

取材後記

「重要なのは高い就職率ではなく、低い離職率」と職員の方は力強く語り、就職後の学生の人生を見据えて、一人一人に寄り添った就職支援活動を行っているということが分かりました。

また、卒業生を招いたガイダンスや地域企業との古くからのつながりなど、様々な関わり合いを大切にしながら学生への支援を行っていることが印象的でした。

帯広大谷短期大学学生支援課についての詳細は以下のリンクから確認ください。

 他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。

おすすめコラム 4 件

4月後半にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ 4月後半にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ この時期は各社で本選考が活発になっていきます。4月に募集を締め切る企業は多くありますので、ぜひ情報を逃さないようにしていただければと思います。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。4月後半に本選考・インターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載4月16日住友化学味の素シグマクシス日本アイ・ビー・エム(日本IBM)オリンパス農林中央金庫4月17日コーンズグループオリエンタルランド三菱地所双日積水化学工業INPEX(旧国際石油開発帝石)AGCユカリア4月18日博報堂プロダクツ森永乳業コマツ(小松製作所)東京地下鉄(東京メトロ)川崎汽船4月20日日立製作所日本電気(NEC)西日本電信電話(NTT西日本)東京電力KDDIソニー生命保険4月21日東レあいおいニッセイ同和損害保険ファーストリテイリングLINEヤフー資生堂鹿島建設大阪ガスSUBARU(旧富士重工業)4月22日富士通(FUJITSU)ニコン(Nikon,NIKON)みずほフィナンシャルグループ日本生命SBIホールディングス4月23日日本郵政グループTOTO4月24日博報堂プロダクツ国際協力銀行(JBIC)サイバーエージェントソニーグループ大和総研4月25日日本政策金融公庫(日本公庫)SMBC日興証券4月27日三越伊勢丹ソニー損害保険日本食研ホールディングス積水化学工業4月28日株式会社TRUNK山崎製パン三井住友海上火災保険アフラック生命保険(Aflac)4月29日商工組合中央金庫(商工中金)兼松Speee4月30日スクウェア・エニックス住友生命(住友生命保険相互会社)時事通信社コナミグループ(KONAMI)【エントリーはこちらから】4月後半の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。住友化学【事務系クリエイティブスタッフ(総合職)】本選考■職務内容(雇入れ直後)事務系:事業企画、生産企画、営業、経営企画、購買、物流、経理、財務、総務、法務、人事、IR・広報、システムなど■応募方法以下2点の対応を以てエントリー完了となりますので、必ず〆切までに対応してください。1.エントリーシートの提出完了(4月13日(日)23:59まで)2.適性検査のご受検完了(4月16日(日)23:59まで)エントリーシートを提出したた翌営業日中に、住友化学から受検依頼メールが届き、テストセンターへの予約(受検済みの方は結果の反映)が可能となります。本選考へのエントリーはこちら住友化学志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友化学の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリンパス新卒採用(第4次受付)■応募方法エントリーシート提出と適性検査の受検を以て応募が完了となります。いずれかの対応が不足している場合は応募が完了していませんので、ご注意ください。■応募締切【第四ターム応募締切】4月16日(水)AM9:00■選考フローSTEP1オリンパスのマイページ登録STEP2会社説明会参加、もしくは会社説明動画視聴STEP3書類選考(エントリーシート・適性検査)STEP4面接(2~3回程度)STEP5内々定本選考へのエントリーはこちらオリンパス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリンパスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫【地域限定型職種】本選考(青森支店・秋田支店・山形支店・長崎支店・熊本支店・高松支店)■職務内容【支店総合職】国内支店において、食農ビジネス、リテールビジネス、コーポレートのフロント・ミドルオフィスを中心に幅広い業務を担います。【ビジネスエキスパート職(一部店舗のみ募集)】・食農ビジネス、リテールビジネス、投資ビジネス、コーポレートの4つのフィールドにおいてバックオフィスを中心に幅広い業務を担います。・将来的には、本人の希望・適性等に応じて、各ビジネス領域のバックオフィスにおける企画立案、折衝、総括管理等を担う可能性もあります。■エントリーシート提出締切日4月16日(水)23:59(※)地域限定型職種の拠点間の併願や、総合職との併願はできません。本選考へのエントリーはこちら農林中央金庫志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユカリア【ヘルスケア領域を変革する】日本の社会課題に徹底的に向き合う「ユカリア」■当日プログラム1.会社説明会(60分程度)・外部環境、ヘルスケア市場・ビジョン、ミッション・コンサルティング事例、事業開発事例・働くメンバーと若手社員のキャリア・募集要項、社内制度2.グループ選考会(60分程度)※ご参加人数などにより、多少終了時間が前後する可能性がございます。ご留意ください。■選考フロー説明選考会⇒面接(複数回)⇒内定■締め切り4月17日(木)本選考へのエントリーはこちらユカリアの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)2026年度新卒採用※最終締切■募集職種:コンサルタント■職務内容新卒で入社した方は、プロジェクトのサブテーマを担当します。具体的には、課題解決に応じて必要なデータ収集・分析・検証を行ったり、セッションサポート、議事録作成や各種データの取りまとめ等です。その後は、チームリーダーまたはプロジェクトのリーダーとしての活躍が期待されています。■応募資格:2026年3月以前に大学、大学院を卒業(予定)の方■募集学部・学科:全学部全学科■エントリーシート提出方法マイページのTOPページ「申込/確認」ボタンより、記入画面にお進みください。エントリーにあたり、下記を準備してください。・登録情報(経歴)確認・自己PR記入■エントリー締め切り4月16日(水)AM9:00迄(最終締切)■新卒採用本選考プロセスエントリー※個人情報の取扱いへ同意と選考参加意向、アンケートに回答▼Web適性試験受検※本エントリー後すぐ、マイページより受検可能となります。(適性試験受検期日:4/1)※インターン選考にて受検済(合格)の方は受検免除(非表示)となります。▼論理思考アセスメントテスト(オンライン)※オンラインでカメラをつけた状態で受検します。詳細は別途案内があります。▼エッセイ提出▼個人面接(複数回)▼内定本選考へのエントリーはこちらシグマクシスの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシグマクシスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら味の素【生産】本選考■主な業務内容生産オペレーター、エネルギー供給、排水処理工程オペレーション、生産設備の設計、品質分析、バリデーション他■エントリー締切日時4月16日(水)正午■本エントリー方法■生産へ応募を希望する方は、期日内に以下2点完了してください。①生産エントリーシート(以下ES)提出②適性検査受検(所要時間約80分程度/Workshop時の結果流用可)■全職種エントリー締切日時※職種毎に異なりますのでご注意ください。また、締切延長対応はございません。【併願可能】・R&D:2月20日(木)正午・デジタル・情報システム:2月20日(木)正午・Sales/Business:3月7日(金)正午・財務・経理/法務/サステナビリティ情報開示:3月7日(金)正午・新事業開発:3月7日(金)正午・障がい者コース:4月4日(金)正午・生産:4月16日(水)正午【単願のみ】・Sales(エリア限定):3月7日(金)正午※表示の時間は全て【日本時間】となります。本選考へのエントリーはこちら味の素の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら味の素の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本アイ・ビー・エム(日本IBM)【インフラストラクチャー・サービス・エンジニア】2026年新卒採用選考■募集職種・インフラストラクチャー・サービス・エンジニア/テクノロジー事業本部■応募資格・2026年4月から日本国内でフルタイムで就労可能であること。・ビジネスで通じる流暢な日本語能力を有すること・英語で就労可能な言語能力を持っているか、習得する意思があること※既卒の方も応募できます。職歴の有無に関わらず新卒入社扱いとなります。※詳細はグループマイページ→日本IBMマイページ〈選考案内〉で確認をして下さい。■応募方法:グループマイページ→日本IBMマイページから応募をして下さい。〈手順〉①「<TLSインフラストラクチャー・サービス・エンジニア>エントリーシート」からエントリーシートを提出②①の完了後、グループマイページに表示される「Webテスト受検フォーム」からWebテストの受験(所要時間:1.5h)■締切日時1)エントリーシート提出締切:4月16日(水)正午2)Webテスト受検締切:4月18日(金)正午■選考・面接選考・面接・オンラインでの面接を複数回実施します。詳細は、合格した方に順次案内されます1次選考:5月中旬〜2次選考:5月下旬〜■備考・エントリー時に希望職種をお選びください。・当選考で内々定となった方はテクノロジー事業本部TechnologyLifecycleServicesの配属となります。・各事業本部の事業内容は、マイページトップ画面左側メニューの「部門紹介」から確認できます。・日本アイ・ビー・エムのその他の募集(2026年入社)との併願はできまません。※グループ会社は除く本選考へのエントリーはこちら日本IBMの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本IBMの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーンズグループ【外資系総合商社】日本の発展を牽引するコーンズグループ|グループ説明会開催概要■説明会参加後の選考フロー①履歴書提出↓②1次面接(オンライン)↓③WEBテスト(能力試験+性格適性試験)↓④役員面接(対面)↓⑤合格通知説明会へのエントリーはこちらオリエンタルランド【専門職(アシスタントアートデザイナー)】新卒採用■応募資格原則として2025年4月から2026年3月までに四年制または六年制大学もしくは大学院を卒業/修了見込みの方、および既卒者で2023年4月1日以降に、大学、大学院を卒業/修了された方も対象です(就業経験がある方も応募できます)。■対象学部デザイン系・絵画系・彫刻系、その他、美術・デザイン系学部学科に在籍している方■採用予定数:若干名■応募期間「OLCチャレンジシート」の受付期間2025年4月3日(木)~4月21日(月)午前10:00※職種の併願は可能ですが、総合能力検査の受検は一回のみです。※締切を過ぎた場合は、一切受け付けられません※上記内容は予告なく変更になる場合があります■応募(エントリー)方法新卒採用ホームページより、新卒採用「マイページ」に登録し、チャレンジシートの提出等を完了させてください。一次選考に際し、以下2点の提出をもってエントリー完了となります。期日までに対応してください。【チャレンジシートの提出】※期日:4月21日(月)AM10:00「申込/確認」より、提出してください。※一度提出すると修正できません。※回答は一時保存できます。登録完了後は編集できません。本選考へのエントリーはこちらオリエンタルランドの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリエンタルランドの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱地所一般選考(6月選考)■募集職種<総合職>主として複雑で高度な判断を要する業務に従事し、国内外全ての事業所に勤務し得ることになります。将来的には経営幹部層として、広範かつ高度なマネジメント業務・専門業務を担うことが期待されています。■職務内容オフィスビル・商業施設等の開発企画、賃貸、運営管理、エリアマネジメントマンション等住宅の開発企画、賃貸、分譲物流施設の開発企画、賃貸空港ターミナルの運営証券化スキームを活用した不動産開発及び売買クライアントに対するソリューション営業経営企画・経理・人事等の一般管理など■エントリー締切:4/17(木)12:00本選考へのエントリーはこちら三菱地所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱地所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら双日【事務職】6月選考■主な仕事内容基幹業務(国内外のトレーディング業務、プロジェクト企画・立案等)の円滑な推進をサポートする事務業務全般。総合職が携わる業務や組織の運営を円滑に進めることができるようにサポートする役割を担います。契約書やビジネス文書の作成、貿易取引における船積書類等の手配、支払・入金の伝票作成など、組織の事務業務全般を担当します。■エントリーの流れ1.エントリーシートの提出要件:エントリーシートの提出期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間2.履修履歴の登録要件:履修履歴の登録期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間3.適性検査の受検要件:テストセンターでの適性検査の受検期限:<事務職>2025年4月17日(木)23:59※日本時間4.各種面接への参加日程:2025年6月~※予定形式:オンライン・対面備考:詳細は書類選考後に案内されます。5.注意事項総合職、事務職ともに上記1-3の3点をもって本エントリー完了となりますので、期日までに対応してください。本選考へのエントリーはこちら双日の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら双日の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】【春夏選考必須】会社説明会■募集職種技術系職種:住宅設計/施工管理/研究開発/製品開発/生産技術(開発)/設備技術(開発)/技術サービスなど事務系職種:住宅営業/リフォーム営業/まちづくりなど■開催日程3月18日(火)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月14日(月)10:00~11:30募集対象:技術系(建築系・土木系・機械系・電気系)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月18日(金)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)本選考へのエントリーはこちら【コーポレート】事務系職種追加募集■応募方法応募を希望の方は、締切までに以下3点を全て提出(受検)してください。1.エントリーシート2.希望カンパニーアンケート3.適性検査(希望カンパニー回答後に表示されます)■募締切日時:4月27日(日)23時59分(日本時間)本選考へのエントリーは積水化学工業の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【ビジネス総合職】本選考■対象者・2026年3月までに四年制大学または大学院(修士課程/博士課程)を卒業もしくは卒業見込みの方・INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者など)に該当しない方・職歴がない方(職歴のある方は新卒採用の対象にはなりません)■募集学科:全学部・学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時①:4月17日(木)16:00②③④:4月18日(金)11:59※締切後の受付は一切対応ありません。※職種登録について※適性検査(④)4月17日(木)16:00までに職種登録(①)した方にのみ、マイページ登録のメールアドレスへ案内があります。4月17日(木)16:00以降に職種登録をした方は、適性検査を受検できず、今回の選考には参加できません。今回の選考に参加を希望する方は、必ず4月17日(木)16:00までに余裕をもって職種登録を行ってください。■選考の流れエントリー▶各種セミナー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定※各種セミナーへの出席の有無は選考に関係ありません。■注意事項※職種登録後の職種変更、複数の職種への併願はできません。本選考へのエントリーはこちらINPEXの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC【事務系】本選考2次締切■応募資格原則として2025年6月~2026年3月に、4年制大学・大学院修士課程、博士課程を卒業および修了見込みの方※公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族がAGC社員である方は、応募できません。■募集職種:事務系営業・マーケティング調達・ロジスティクス経理・財務人事・総務法務情報システムデータサイエンスなど※原則一括採用。一部部門にて職種別採用あり。■提出物・エントリーシート・適性検査(SPIテストセンター)※順序は問いません■提出締切2次締め切り:4月17日(木)23:59まで3次締め切り:5月15日(木)23:59まで※エントリーシート提出・適性検査の受検完了を以て、本エントリー完了となります。■本選考フロー書類選考⇒面談複数回⇒最終面談※書類選考(エントリーシートおよび適性検査)を通過した方に面談が案内されます。※書類選考を通過した方は、面談前に履修履歴の登録をします。■書類選考結果について合否に関わらず、全員に通知されます。■選考フロー詳細STEP1プレエントリーSTEP2会社説明会(WEB)STEP3本エントリーSTEP4人事面談人事担当者による面談(WEB)を数回予定。STEP5最終面接WEBあるいは本社(東京)にて実施予定。詳細は随時連絡があります。◎対面実施の場合、遠方の方には交通費補助あり(AGC規定額)。適性検査:フローの中で複数回受験予定です本選考へのエントリーはこちらAGCの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ春採用(映像クリエイティブ事業本部)■募集職種・映像プロデュース職・映像ディレクション職職種内容詳細■応募資格2025年4月~2026年3月に高等専修学校・専門学校または短期大学・4年制大学卒業見込み、または大学院修了見込みで就業経験のない方(職種により異なります)募集要項■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択②EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切・映像プロデュース職:4月18日(金)AM10:00・映像ディレクション職:4月11日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら2026年新卒採用春採用(統合クリエイティブ事業本部)■応募締切①デザイナー職・UI/UXデザイナー職⇒エントリーシート締切日:4月21日(月)AM10:00⇒ポートフォリ提出締切日:4月21日(月)正午必着②コピーライター/インタラクティブプランナー職:4月15日(火)AM10:00③エンジニア職(インタラクティブコンテンツ):4月25日(金)AM10:00④デザインエンジニア職:4月25日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイバーエージェント26卒新卒採用ビジネスコース冬選考【終期】■応募方法マイページから1次選考/グループディスカッション選考(オンライン)の予約をして下さい。(先着順)〈冬後期1次選考開催日時〉2025年4月11日(金)12:45~2025年4月11日(金)16:45~2025年4月15日(火)12:45~2025年4月15日(火)14:45~2025年4月22日(火)10:45~2025年4月22日(火)14:45~2025年4月24日(木)14:45~2025年4月24日(木)16:45~※満席の日程でもキャンセルが出ると、当日9時まで予約が可能。■予約締切日時:各開催日当日9:00本選考へのエントリーはこちらサイバーエージェント志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサイバーエージェントの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニーグループ2026年度新卒採用(4社合同採用)2期■応募資格・2026年3月末までに大学、大学院または高等専門学校専攻科を卒業見込みの方・2026年4月時点で、最終学歴卒業後3年未満の方(職歴がある場合を含みます)※全学部全学科■応募方法グループマイページ→【グループ合同採用】→【StepNavi】より、期日までに以下2点を完了させてください。(1)プロフィールシートの提出(2)適性検査の受検■応募期間(ジョブマッチング)2期:4月14日(月)10:00~4月24日(木)10:00※1期で採用人数に達したコースには応募することができません※エントリーは1人1回までとなります。1期に応募した方は、コースに関わらず2期には応募できません。本選考へのエントリーはこちらソニーグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニーグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和総研社員座談会※選考必須座談会■開催日【システム&コンサル部門】2025年04月15日(火)~18日(金)2025年04月21日(月)~25日(金)【リサーチ部門】2025年04月15日(火)~18日(金)※開催時間はマイページよりご確認ください。■開催方式:Microsoftteamsでのオンライン開催■時間:各回30分での実施を予定本選考へのエントリーはこちら大和総研志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和総研の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)2026年新卒採用第2期■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)※マイページ上で、「エントリーシートの提出」及び「WEB適性検査の受検」の「両方」を行うことにより、エントリーが完了します。■エントリー受付期限:2025年4月25日(金)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券【NIBコース(投資銀行部門)】本選考■応募資格2026年9月30日までに四年制大学卒業・卒業見込み、または大学院修了・修了見込みの方■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちら【総合コース(オープン採用・部門別採用)・事務コース】本選考■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業事務系N社員/営業管理コース※2次締切■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤ありA社員コース:地域型総合職※原則、転居を伴う転勤なし■募集コース:事務系N社員/営業管理コース募集コース詳細■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方A社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検履修履歴登録※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時・1次締切:3月4日(火)13:00・2次締切:4月18日(金)13:00本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコマツ(小松製作所)2026年卒【事業所採用】事務系・技術系■応募職種:応募先の事業所により異なります。(マイページで確認をしてください。)事業所採用とは:各工場にて採用をするルートです。<募集を終了した事業所>・建機マーケティング本部・湘南工場■応募資格2024年4月~2025年3月に大学・大学院・高専専攻科を卒業見込みの方。または、大学・大学院・高専専攻科を2021年4月~2024年3月に卒業の方。※就労経験のない方に限る応募資格■応募方法期日までにマイページから、事業所採用エントリーシートの提出・適性検査(SPI)の受検を完了させると、応募が完了します。■応募締切期日:4月18日(金)10:00まで(期日厳守)■併願について:全社採用との併願ができます本選考へのエントリーはこちらコマツ(小松製作所)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコマツ(小松製作所)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【総合職事務系】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科:総合職事務系/学部・学科不問※総合職技術系/総合職デジタル系は受付終了※エキスパート職との併願は可能■応募資格2023年4月から2026年3月までの間に大学、大学院を卒業又は卒業見込の方。ただし既卒者については社会人経験(他社での就業経験)のない方に限ります。■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑥を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①顔写真のアップロード②WEB能力検査の受検③WEB適性検査(性格)の受検④WEB適性検査(性格)の受検⑤web履歴書の提出⑥エントリー動画のアップロード■応募期間:4/7(月)~4/18(金)正午■選考フロー書類選考▶第一次選考▶第二次選考▶第三次選考▶内々定通知■併願について総合職とエキスパート職の併願は可能です。​ただし、以下の併願はできません。​(1)総合職事務系と総合職技術系または総合職デジタル系の併願​(2)総合職技術系と総合職デジタル系の併願​(3)エキスパート職運輸職種とエキスパート職技術職種の併願​本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎汽船【陸上総合職】6月選考■応募資格4年制大学及び大学院を卒業・修了見込みの方で、2025年4月から国内・海外を問わず勤務可能な方。※卒業後3年以内の方も応募可能(但し就業経験のない方に限る)。■選考応募フロー(0)説明会に参加(必須)(1)正式応募職種選択(2)陸上総合職用アンケート回答(3)意思確認アンケート(4)選考に関する確認事項の回答、履修履歴登録(5)テストセンター受検(6)エントリーシート/動画提出※説明会オンライン実施回は全ての回が終了しました。説明会に参加していない方は、マイページ画面右側の会社説明会動画バナー画像をクリックして選考参加までに必ずご視聴ください。■6月選考応募締切日時:4/18(金)23:59本選考へのエントリーはこちら川崎汽船志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎汽船の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【BusinessManagementコース】新卒採用1~4次締切■採用スケジュール【エントリーシート締切】・1次締切:3月10日(月)正午まで・2次締切:3月20日(木)正午まで・3次締切:4月1日(火)正午まで・4次締切:4月20日(日)正午まで※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。本選考へのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本電気(NEC)【事務系職種(営業・ビジネスデザイン職】本選考第2クール〇第2クール※営業・ビジネスデザイン職コースのみ実施、スタッフ職コースは実施なし‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら【事務系職種(法務・コンプライアンス職/FP&A職/人事職/知的財産職<渉外>コース】本選考第2クール〇第2クール‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら日本電気(NEC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本電気(NEC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本電信電話(NTT西日本)西日本電信電話(NTT西日本)本選考■業務内容・企業・自治体等の顧客に対するコンサルティング等、ICTソリューション提供に関わる業務・通信ネットワークの構築・運用・保守、及びそれに関わる設備投資戦略策定業務・アライアンスパートナーの開拓及び新サービス立ち上げサポートに関わる業務・その他上記業務のサポート業務、及び新規サービス開発、研究開発業務など■応募方法マイページから、エントリーシートの提出・適性検査の受検を以て応募が完了します。※提出後のエントリーシートの変更はできません。※適性検査まで完了すると登録されたメールアドレス宛に完了通知があます。■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら西日本電信電話(NTT西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本電信電話(NTT西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第4回■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第4回応募:2025年4月20日(日)23:59※第4回応募以降第5回応募:2025年5月6日(火)23:59第6回応募:2025年5月25日(日)23:59第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【技術系コース】本エントリー4次締切■書類選考について締切までに4つの項目全てを完了した方を対象に書類選考を実施します。書類選考の結果は、合否いずれの場合もMYPAGE上で連絡があります。電話連絡があるケースもありますので、MYPAGEの登録情報において、【携帯電話番号】を必ず登録してください。■募集締切1次締切:2025年01月05日(日)23:59まで受付終了2次締切:2025年02月24日(日)23:59まで受付終了3次締切:2025年03月30日(日)23:59まで受付終了4次締切:2025年04月20日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー生命保険新卒採用選考■応募要件以下の3点について、すべてに対応した方を応募完了とみなし、後日、結果連絡があります。①適性検査の受検②1分動画の提出③エントリーシートの提出■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちらソニー生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東レ【2026年度新卒採用:事務職■募集職種事務系:営業、管理部門(総務、法務、人事・勤労、経理・財務、企画管理、購買・物流など)■応募方法マイページ登録後、エントリーシートの提出および、WEBテストの受検まで完了してください。■応募締切:4月21日(月)12:59まで(WEBテスト受検含む)本選考へのエントリーはこちら東レ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東レの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険【総合コース(オープンコース/初期配属確約コース)】本選考■本エントリーの流れ1.登録情報・写真の確認・修正↓2.応募コースの選択↓3.エントリーシート提出(複数コースを併願する場合、各コース毎の提出が必要です)↓4.SPI受検(テストセンター)■応募締切【一次募集】ES締切:3/24(月)9:00SPI締切:4/4(金)23:59【二次募集】ES締切:4/21(月)9:00SPI締切:5/6(火)23:59※ES選考に合格した方のみへSPI受検の案内があります。本選考へのエントリーはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会2025/04/16(水)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!12:00〜13:002025/04/17(木)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!09:30〜10:002025/04/18(金)【特別説明会】接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは11:00〜12:002025/04/22(火)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!16:00〜17:00<説明会種別>①通常説明会:会社説明会のみ。(30分)②質問会付き:会社説明会(30分)、と採用面接を担当する人事社員との質疑応答(30分)③地域正社員希望者または興味のある方向け説明会説明会(30分)と、地域正社員職の採用担当との質問会(30分)④ゲスト社員登壇:会社説明会(30分)のあと、様々な部署で活躍する社員が登壇し、これまでのキャリアや今後の志について話します。■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらLINEヤフー【エンジニア】2026年度新卒採用第7ターム■募集期間2024年10月~2025年3月までは、複数の受付タームが設けられます。<選考スケジュール>第7ターム:2025/03/24(月)〜2025/04/21(月)AM10:00第8ターム:2025/04/21(月)〜2025/05/19(月)AM10:00※採用人数が想定数に到達した場合など、事前の予告なく早期に選考を終了する可能性があります。本選考へのエントリーはこちらLINEヤフー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらLINEヤフーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら資生堂【BrandMarketing(総合職)】第2回募集■応募方法マイページよりエントリーシートに回答してください。※エントリーシートと適性検査受検完了をもって応募完了となります。※適性検査はエントリーシート提出後に受検ができます。※締切間近はアクセスが集中しますので、お早めにご応募ください。■締切:4月21日(月)正午12:00本選考へのエントリーはこちら資生堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら資生堂の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら鹿島建設【事務系総合職】2026年春入社本選考(第2回締切)■応募方法:マイページからエントリーシートとエントリー写真を提出してください。〈手順〉①「エントリーシート入力」から必要情報を入力し、「提出」を選択する。②「エントリーシート写真」から顔写真データをアップロードする。③入力内容の確認をする場合、入力後、「一時保存」を選択し、「【印刷】エントリーシート」から最終確認を行う。(PDF出力可能)④最終確認後、必ず入力画面に戻り「提出」ボタンを選択し、提出を完了させる。※提出完了後も、締切日時までなら修正が可能■応募締切日時:2025年4月21日(月)13時本選考へのエントリーはこちら鹿島建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら鹿島建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大阪ガス本選考第2回締切■応募資格1.新卒大学院(修士)を2026年3月修了見込みの方大学(学部)を2026年3月卒業見込みの方2.既卒2023年3月~2025年3月に4年制大学を卒業、または大学院修士課程を修了された方■募集学科:全学部全学科■応募方法【STEP1】エントリーシート提出第2回締切4月21日(月)本選考へのエントリーはこちら大阪ガス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大阪ガスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSUBARU(旧富士重工業)本選考(5次応募)※自由応募■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1.推薦アンケートの回答2.志望コース選択の回答3.エントリーシートの記入4.適性検査の受検(過去に受検済みの方は再受検不要)※エントリー完了者より順次選考が行われます。■応募締切日:2025年4月21日(月)23:59本選考へのエントリーはこちらSUBARU志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSUBARUの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【2026新卒採用】JOBマッチングコース(自由応募)第2回締切■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。〈必要書類〉①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年4月22日(火)正午以降、一部テーマのみ通年採用を実施。毎月21日正午締め切り。但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらニコン(Nikon,NIKON)【事務系】本選考二次エントリー■事務系選考プロセス【Step1】エントリー①エントリーシート提出マイページの「事務系エントリーシート」ボタンよりエントリーシートの提出※職種確約コースの方は応募職種は1職種のみとなります。↓②大学成績センター(DSS)へ履修履歴を登録/提出エントリーシート提出後メニューに表示される「履修履歴提出」から履修履歴を提出↓③WEBテスト受検DSS登録完了後表示メニューに表示される「WEBテスト」からWEBテストを受検↓エントリー完了①~③の完了をもってエントリー完了〈二次エントリー〉・エントリー締切日時:2025年4月22日(火)正午(日本時間)【Step2】書類選考【Step3】グループ面接5月上旬【Step4】部門面接5月中旬以降順次【Step5】最終面接5月下旬以降順次本選考へのエントリーはこちらニコン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらニコンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※第4回受付■選考会エントリー方法詳細はマイページ上「選考会情報」で確認をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社マイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー⇒すべての作業を完了した翌日に、応募会社のマイページトップ画面にエントリー完了が表示されるので、これまでにエントリーが済んでいる方も改めて確認してください。※適性検査、WEBテストはどのタイミングでも受検可能です。※履修履歴データはどのタイミングでも提出可能です。※締切日当日はWEBテスト・適性検査の受検にアクセスが集中し、時間内に受検完了できない可能性があるので、事前に動作環境を確認し、早めの受検が推奨されています。■第3回受付締切:4月22日(火)12時00分本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命【エリア業務職(総合基幹職地域ビジネスコース)】本選考■業務内容【非転居型】特定の地域における業務フィールドで、事務や営業支援等に従事することで、高度な事務スキルと専門知識を習得し、将来的には企画・執行・営業等の多様な職務に広く携わることを通じ、地域ビジネスを支える人材を目指します。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【営業総合基幹職(マネジメントコース)】本選考■応募資格1.国内外の4年制大学または大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方2.学部・学科不問3.性別不問4.国籍不問■業務内容【全国型】営業部の責任者として個人・法人の顧客対応、営業職員マネジメントを担います。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【総合職・エリア総合職(総合基幹職オープン/資産運用/IT戦略/アクチュアリーコース)】本選考■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSBIホールディングス【SBIグループ】2026新卒採用■応募方法(1)エントリーシートの提出、(2)適性テストの受検、2点すべて揃った方が応募完了となります。新規エントリーした方の適性テストにつきましては、エントリーの翌日以降にマイページから受検できるようになります。すでにマイページ上に「【SBIグループ】適性テスト」の案内が表示されている方は、現時点で受検が可能です。■応募締切第3回応募締切【エントリーシート・適性テスト】2025年4月22日(火)締切本選考へのエントリーはこちらSBIホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ<かんぽ生命>エリア基幹職※第3回応募締切■応募方法:マイページから応募をしてください。(手順)「地域基幹職・エリア基幹職・一般職」からかんぽ生命を選択し選考ステップと募集要項を確認する1)応募資格を確認する2)応募コースを選択する3)履歴書(自己PR)を入力する4)希望配属エリアの選択と志望理由(ES)を入力する(保険コンサルタントは配属希望の都道府県も選択)5)地域基幹職・エリア基幹職・一般職適性検査を受検する6)全職種共通適性検査を受検する※締切までに、上記ステップ(1~6)をすべて完了させてください。■応募締切(第3回締切)〈履歴書・ES〉4月1日(火)~4月23日(水)正午〈適性検査受験期間〉4月1日(火)~4月23日(水)正午本選考へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOTO【営業・企画職/企画職】本選考■職種概要・応募要件等(1)営業・企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:国内営業・セールスエンジニア(2)企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:経理・法務・物流・購買・事業企画など※企画職の主な勤務地:福岡県北九州市(事業企画の場合は、各工場の所在地)本選考へのエントリーはこちらTOTO志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOTOの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力銀行(JBIC)【業務職】本選考■募集コース■募集職種業務職※総合職・業務職の併願はできません。※「StepNavi」の「エントリー職種選択」より希望する職種を選択ください。※エントリー職種選択を回答すると、エントリーシートが表示されます。■応募期限―業務職―2025年4月24日(木)10:00[日本時間]本選考へのエントリーはこちら国際協力銀行(JBIC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力銀行(JBIC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三越伊勢丹【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種:総合職※職務内容商品企画、空間作り、広報、企業経営に関わる仕事、百貨店以外の新規ビジネスに関わる仕事など、多岐にわたる仕事の中で、早期からリーダーシップを発揮して活躍するのが総合職です。将来的には、事業や組織の責任者として指揮をとることが期待されます。■応募期間第1クール:~3月31日(月)⇒一次選考合否4月7日(月)を予定第2クール:4月1日(火)~4月27日(日)⇒一次選考合否5月3日(土)を予定本選考へのエントリーはこちら三越伊勢丹志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三越伊勢丹の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー損害保険2026年4月入社新卒採用※選考参加必須説明会■日時2025年4月7日(月)10:00~2025年4月14日(月)14:00~2025年4月21日(月)10:00~2025年4月28日(月)14:00~マイページ上「会社説明セミナー予約はこちら」から確認できます※媒体上で予約している方は再度の予約は不要です■形式:Zoomを使ったオンライン形式(参加用URLは前日までに送付されます)本選考へのエントリーはこちらソニー損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本食研ホールディングス【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種と応募資格※併願はできません。【総合職】=大卒以上・学部学科不問=・営業職(ケーオーアップ)=専門、短大卒以上・理系または情報学専攻=・IT/システム開発職(日本食研ホールディングス)=大卒以上・芸術系かつIllustrator、Photoshop(MAC)のスキルをお持ちの方=・デザイナー職(ケーオーアップ)■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。※デザイナー職(ケーオーアップ)のみ:エントリーシートに加え、ポートフォリオの提出が必要です。■提出締切:4月27日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら日本食研ホールディングス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本食研ホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら株式会社TRUNK【幹部候補生募集】唯一無二のホテルを体験する説明会―TRUNKで築く新しいキャリアのかたち会場:ZOOM開催■当日の内容・会社説明会・業務紹介・キャリアアップ事例・成長支援制度・代表からのメッセージ■当日の内容・オープニング(自己紹介&プログラム説明)・クイズ形式でTRUNKを知る!・グループセッションで「TRUNKの魅力」を語ろう・個別面談(対象者限定)・次のステップ案内本選考へのエントリーはこちら株式会社TRUNKの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら山崎製パン本選考参加必須会社説明会<職種合同・LIVE配信>4/2(水)10:00~11:15/15:00~16:154/16(水)10:00~11:15/15:00~16:154/30(水)10:00~11:15/15:00~16:15<録画配信>3/31(月)13:00に視聴用URL配信視聴期間:3/31(月)~4/2(水)※LIVE配信されたものの録画が配信されます。視聴期間内の都合が良い時間に視聴してください。※生産部門編、営業・管理部門編があるので、希望職種に合わせて視聴してください。(各75分程度)■申込締切LIVE配信:説明会配信日2日前の午前10時まで:先着順録画配信:視聴用URL配信日当日の午前9時まで※変更・キャンセルについても同じ締切となります。本選考へのエントリーはこちら山崎製パン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら山崎製パンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険本選考■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)4月28日(月)ES:17:00締切(最終締切)■選考プロセス・スケジュールSTEP1エントリーシート最終:4月28日(月)17:00STEP2適性診断(テストセンター)+デザイン思考テスト最終:5月7日(水)23:59締切(DTT日程:5/2(金)、5/6(火・祝)、5/7(水))本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアフラック生命保険(Aflac)【26卒】本選考■応募方法マイページ〈EntryBox〉より、【No.1採用】【通常】の2種類のエントリーシートのどちらかを選択して提出してください。<No.1採用>・No.1採用では一部選考が免除されます・誰にも負けない何らかのNo.1を勝ち取った経験(*以下)がある方は、No.1採用でのエントリーが可能です。*高校生以上の経験が対象*学業、スポーツ、ビジネスなどのカテゴリーや、チーム、個人などでNo.1を勝ち取った経験(チームでの場合、その中での自身の役割をエントリーシートに記載してください)■エントリーシートの提出締切日時:4/28(月)17:00締切本選考へのエントリーはこちらアフラック生命保険(Aflac)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアフラック生命保険(Aflac)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)【総合職】本選考第2~第5回締切■職務内容将来にわたり、マネジメント業務や専門的な業務を含む業務全般に従事します。【営業店】法人渉外、融資審査、融資管理、預金・為替【本部】企画、営業推進、融資審査、調査、市場関連業務など■応募方法本選考参加希望の方は、下記期限までにESを提出してください。■エントリーシート締め切り第3回締切:3月30日(日)第4回締切:4月13日(日)第5回締切:4月29日(火)本選考へのエントリーはこちら商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら兼松アドミスタッフ選考アドミスタッフ:担当業務に必要な専門知識を身につけ、事業や基幹業務の推進を補佐する役割を担う。(勤務地は特定される)アドミスタッフ選考を希望の方は、マイページ左メニューの「アドミスタッフ選考エントリーシート」タブより、応募してください。■エントリー〆切ES提出期限:4月29日(火)23:59※エントリシート〆切間近は、回線が込み合う恐れがありますので、余裕をもって提出してください。※いかなる理由でも〆切期日を過ぎてのエントリーシートの提出はできません。本選考へのエントリーはこちら兼松志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら兼松の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSpeee【本選考直結】27卒ビジネス職インターンシップ説明選考会■説明選考会開催日程2025年4月11日(金)11:00~2025年4月14日(月)19:00~2025年4月16日(水)19:00~2025年4月22日(火)17:00~2025年4月25日(金)11:00~2025年4月30日(水)17:00~説明選考会開催方法:オンライン※当日の参加URLは営業日前(土日・祝は営業日に含まれません)にマイページにご登録のメールアドレス宛に送付されます本選考へのエントリーはこちらSpeee志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSpeeeの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらスクウェア・エニックス2026年度新卒採用選考(デザイナー職、ゲームエンジニア職、アーティスト職、テクニカルアーティスト職)■募集職種・ゲームデザイナー職・ゲームエンジニア職(ゲーム開発|AI|エンジン開発|ネットワーク)・アーティスト職(2D|3DCG)、テクニカルアーティスト職■応募締切日時:2025/4/30(水)17:59本選考へのエントリーはこちらスクウェア・エニックス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらスクウェア・エニックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命(住友生命保険相互会社)2026年度4月入社本選考「ビジネスキャリア職」※応募地区により締め切り日が違います。■募集職種:ビジネスキャリア職(原則、転居を伴う異動はありません)■エントリーシート提出締切①東京地区:~4/16(水)(1次〆:3/12・2次〆:4/1)②大阪地区:~4/16(水)(1次〆:3/31)③その他地区:~4/30(水)(1次〆:4/16・2次〆:4/30)※その他地区は下記エリアにて募集が行われます。札幌地区、青森支社、小山支社、新潟支社、岐阜支社、静岡支社、富山支社、金沢支社、福山支社、大分支社、熊本支社本選考へのエントリーはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら時事通信社【写真・映像記者/グラフィック記者】本選考■募集職種写真・映像記者、グラフィック記者■応募資格▼写真・映像記者、グラフィック記者2026年3月までに4年制大学もしくは大学院を卒業または卒業見込みの方原則として1995年4月2日以降出生の方。既卒、第2新卒、経験者可■応募方法マイページより応募職種選択後、エントリーシートを提出してください。■応募締切4月30日(水)本選考へのエントリーはこちら時事通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら時事通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)本選考※4月度第1次締切~第4次締め切り(職種により締め切り日が異なります。)■応募締切日時【クリエイティブ系職種/プロデュース職】04月度第4次締め切り:~04月23日(水)12:00【ビジネス職】04月度第1次締め切り:~04月02日(水)12:00【施設管理職(※初期配属:那須/コナミビジネスエキスパート)】04月度締め切り:~04月30日(水)12:00本選考へのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 41,170 views
unistyle監修者 平岡美香さん unistyle監修者 平岡美香さん このページではunistyle記事の監修者のプロフィールをお一人ずつ掲載しております。unistyleの記事は、人事採用やキャリアコンサルティングなど、就活関連の幅広い経験を持つ方々に監修をしていただいております。監修記事や監修者からのメッセージを、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。平岡美香さん・名前:平岡美香さん・資格:国家資格キャリアコンサルタントメンタル心理カウンセラー高知県登録働き方改革コンサルタント・SNS/HP:└note:https://note.com/fukuya_wlb/└Linkedin:https://linkedin.com/in/美香-平岡-3163561a7└HP:https://hiraokamika.wixsite.com/website・プロフィール新卒でソニー株式会社に入社。その後、出身地のアナウンサーに転身。アナウンサーとして培ってきた「傾聴力」「伝える力」「コミュニケーション力」を通し、学生への気づきや自己肯定感を高め、効果的な自己PRや面接対策などを行います。また、企業人事を担当しているため企業が求める人材や採用傾向の把握、エントリー前の書類作成から採用試験対策、そして内定から入社前後のフォローなど全面的に就職へのサポートが可能です。・就活生のみなさんへ一言就職活動では、うまくいかないことや不安になることがあるかもしれませんが、さまざまな出会いや経験を積んで成長できる絶好のチャンスでもあります。皆さんには多くの能力や魅力、可能性が必ずあります。自己理解を深めてそのことに気づき、失敗を恐れず自信を持って目標に向かって挑戦していきましょう。就活に役立つポイントやテクニックなどをお伝えすることで皆さんの目標達成のお役に立てると嬉しいです。応援しています!平岡美香さんが監修した記事一覧他のunistyle監修者は以下から確認できます。 495 views
総合商社の女性総合職採用比率と他業界の比較 総合商社の女性総合職採用比率と他業界の比較 先日も政府として国家公務員の女性割合を30%以上にする政府目標を発表するなど、女性の社会進出に関する議論が盛んです。日本における女性の社会進出度の低さは以前から指摘されており、世界経済フォーラムが毎年発表している「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」におけるランキングは毎年非常に低い順位で推移しています。就職活動においても、女性の総合職採用は不利なのかという質問をよく受けますので、今回は女性の就職活動に関わるデータを色々と調べてみました。ちなみに総合職に占める男女の割合については、就職四季報2015年度版から引用させていただいています。就職四季報には、男女別だけではなく、文理別の採用数や採用実績こう、3年後離職率などの就活生が知りたいデータがいろいろ詰まっていますのでぜひとも手に取っていただければと思います。就職四季報2015年版全体のデータ厚生労働省が発表した「コース別雇用管理制度の実施・指導状況」によると、対象企業129社の総合職採用予定者に占める女性割合はわずか11.6%というデータが出ています。またこの発表では、男性応募者の5.8%が採用されているのに対して、女性応募者は1.6%しか採用されていないとして、男女の採用格差があることを示しています。参考:「コース別雇用管理制度の実施・指導状況」総合商社のデータ【2013年卒総合商社男女比内訳】2013年のデータ総合職合計男性女性女性比率三菱商事1751462916.57%三井物産1281052317.97%伊藤忠商事110991110.00%丸紅1481212718.24%住友商事136124128.82%総合商社全体69759510214.63%女性採用比率1位は丸紅の18.24%、最下位は住友商事の8.82%です。女性の採用に積極的な三菱、三井、丸紅と消極的な伊藤忠、住友という形が見て取れます。伊藤忠・住友と関西系の二社は社風としてもガツガツしていると言われており、男性色の強い企業なのがデータからは言えそうです。一方で、丸紅はさすが「ギャル紅」と呼ばれるだけあるといったところでしょうか。長期にわたる海外駐在、長時間労働など女性にとっては働きにくい環境とイメージしがちな総合商社ですが、総合商社全体の女性比率は上記で紹介した全体のデータよりも高いものとなっています。【参考】総合商社内定者の志望動機他業界との比較【2013卒その他業界女性比率】2013年のデータ総合職合計男性女性女性比率日本生命131120118.40%東京海上908733.33%三菱電機89074015016.85%ソニー1601332716.88%トヨタ592539538.95%NTTドコモ2571857228.02%KDDI2531916224.51%NHK2291705925.76%読売新聞社62412133.87%朝日新聞社66412537.88%その他の業界についても女性総合職の比率が発表されている会社のものを抜粋しました。傾向としては金融関連の企業は非常に女性総合職の採用比率が低く、東京海上ではわずか3.3%です。総合職で採用しない分、一般職や地域総合職で大量に女性を採用するのが金融機関の特徴と言えそうです。一方で、通信業界やマスコミ業界は軒並み、女性総合職の採用比率が高く、朝日新聞社は37.88%という結果になっています。通信業界・マスコミ業界ともに3年後の離職率は低く、女性が活躍するための風土がある程度整っている様子が読み取れます。女性の社会進出やキャリア進出という文脈の中では、海外の事例をモデルケースにする例が多いのですが、このような日本の伝統的企業にその答えがあるのかもしれません。もちろん女性の役員活用についてはまだまだ遅れており、KDDIで2014年4月に初めての女性執行役員が誕生したと報道されたのみです。ちなみにグローバル企業の代表格といえるgoogleの女性比率もまだ30%にすぎないようです。参考:GettingtoworkondiversityatGoogle学歴にみるデータ最後に学歴に関するデータを紹介したいと思います。①キャリア志向の人は上位校への進学を目指す、②企業が学歴をスクリーニング基準として採用しているとすると、上位校の男女比は女性総合職の採用数に直結しそうです。東京大学の女性比率は約18%、京都大学が22%、慶應義塾大学が34%、早稲田大学が36%となっています。女性は親元を離れず、キャリア志向でも地元国立大学へ進学するという意見もあったので調べましたが、山梨大学が30%、島根大学が37%と大きな違いは見られませんでした。慶應や早稲田といった上位校の女性学生の中にも、一般職志向の学生は多く、特に総合商社や金融の人気はまだまだ高いと言われています。商社一般職の倍率は総合職よりも高い500倍になることもあるようです。学歴が企業の採用スクリーニングに使用されているとすると、上位校の一部学生が一般職に流れたとしても、20%〜30%の女性が総合職として採用されるべきと言えるでしょう。【参考】企業が学歴差別をする理由最後に女性のキャリア問題についてはなかなか難しく、上記で紹介した通り、Googleのようなグローバル企業もまだ取り組みの最中であると言えます。日本の雇用環境について、新卒一括採用、終身雇用を前提とした採用慣習、ホワイトカラーエグゼンプションなど様々な議論がされています。しかし議論がどうしても新卒一括採用批判や残業代なし法案といった形で、個別のものに集中してしまいがちであるように感じています。女性のキャリアについても単純に女性の採用数を増やす、幹部を増やすために数字目標を掲げるといった対処ではなく、なぜ女性が働きづらいのか、その大元となっている制度や雇用体系は何なのかといった全体からの議論をするべきだと思っています。なお、雇用環境について日本型雇用と欧米型雇用のメリット・デメリットについてはこちらのブログで紹介されている本が面白いかもしれません。参考:いっしょうけんめい「働かない」社会をつくる/海老原嗣夫氏いっしょうけんめい「働かない」社会をつくる(PHP新書)photobySamChurchill 73,703 views
【現役コンサルタントが回答】コンサル志望の就活生がOB訪問で絶対する3つの質問について回答します 【現役コンサルタントが回答】コンサル志望の就活生がOB訪問で絶対する3つの質問について回答します こんにちは、現役コンサルタントのtetoです。普段はtwitter「@syunfor」にて就活関連のツイートをしているのですが、今回unistyleにて記事を書く機会をいただきました。私は新卒で外資系コンサルファームに入社後、最初の数年はシステム系のプロジェクトを経験させていただき、現在はコンサルティング寄りの案件にポジションを移し、データ分析を専門としてクライアント企業の課題解決に取り組んでいます。本記事を開いていただいた皆さんは、ファーストキャリアの選択肢としてコンサル業界を検討されているところかと思いますが、いざ業界のことを調べても、具体的な製品などがあるわけでもないため、入社後のキャリアをイメージできない部分が少なくないかと思います。そんな中、ちょうど私の現在のキャリアは、皆さんが「実際コンサルファームに入社した場合の数年先」の状態ですので、これまでの経験を踏まえ、「コンサル業界のキャリアイメージ」が少しでも具体的になるようお手伝いさせていただけたらと思います。まず初回の本記事では、私が普段twitter/OB訪問などで質問を受ける際に、必ずと言っていいほど聞かれる「3つの質問」について解説します。これからコンサル業界で勤務している方に対して、OB訪問等を予定されている方は、ぜひ本記事の内容を“前提知識”として、よりファームごとの特徴に踏み込んだ内容を質問していただければ幸いです。▼目次クリックで展開本記事の構成【質問①】コンサルの仕事はプロジェクト単位だと聞いているが、1つのプロジェクトはどのくらいの人数/期間で行われるのか?【質問②】プロジェクト内でのスタッフの評価は、誰が行い、またどのような基準で評価されるのか?【質問③】総合コンサルの場合、入社1,2年はシステム系のプロジェクトに関わることも多いかと思うが、システムに関する知識は研修等で教えてくれるのか?最後に【質問①】「コンサルの仕事はプロジェクト単位だと聞いているが、1つのプロジェクトはどのくらいの人数/期間で行われるんですか?」についてこちらの質問は、コンサルファームの選考に臨もうとしている方は必ず気になる内容かなと思います。この記事を読んでいる方の中にも、既に同様の質問をされた方もいるのではないでしょうか。コンサルファームでは、働くチームの単位を明確に”プロジェクト”や”ジョブ”として管理していることが多く、実際に入社後は最低1つのプロジェクトまたはジョブに入ることになります。よって入社後の働き方をイメージするためにも、プロジェクトごとの人数/期間は把握する必要はあるかと思います。(※プロジェクト/ジョブはファームごとの呼び方の違いですので、基本的に同義です。本記事では以下“プロジェクト”に統一します)結論から言いますと、総合系ファームのプロジェクト人数/期間は一例として以下のような分布になっているかと思います。※総合系ファーム:コンサルファームのうち”戦略案件”以外も扱っているファーム※コンサル系プロジェクト(赤枠):プロジェクトの成果物にシステムが含まれていないプロジェクト※システム系プロジェクト(グレー枠):プロジェクトの成果物にシステム関連の成果物が含まれているプロジェクト例えば社員数2,000人のファームを想定した時、1つのプロジェクトが平均して5人のメンバーがいるとすると、そのファーム内のプロジェクト数は400件になります。この400件の中には、コンサル系の案件もあれば、システム系の案件もあり、それぞれ人数/期間も異なっています。それぞれの案件のイメージとしてですが(上の分布図は私が適当に作成したもので、実績値ではありません)、赤枠のコンサル系プロジェクトに関しては、概ね1人~15人くらいのチームになることが多いのではと思います。期間は案件によって様々で、中にはスポット1,2ヶ月で示唆提供の案件もあれば、しっかりクライアントサイトに入って半年から数年に及ぶものもあります。また、何を1つの”プロジェクトの期間”と定義するかは曖昧な部分がありまして、はじめは半年の契約でスタートしたプロジェクトでも5ヶ月後には翌半年の継続契約を結ぶ場合も少なくなく、延長契約によってトータルでは数年のプロジェクトになる場合もあります。システム案件に関しても、システム導入におけるフェーズごと(グランドデザイン/要件定義/基本設定/開発/テスト/運用・保守)に契約/プロジェクトを分ける場合などプロジェクトの期間は一意的な定義が難しい部分もありますので、柔軟に理解していただければと思います。総合系ファームの特徴でもある、グレー枠のシステム系プロジェクトに関しては、そのフェーズにもよりますが、コンサル系プロジェクトよりは比較的期間が長く、また人数は多くなる傾向にあります。※システム系プロジェクトの人数については、これも何を人数とするのか定義が難しい部分があり、例としてはプロジェクトに関わっている人全体では100人くらいいるが、自社の人は5人だけでその他の95人は外部のベンダーさんであったり、クライアントサイドからそのプロジェクトに入っている人だったりします。一方、自社で開発部隊も持っているファームの場合は、50人規模のシステム案件を全て自社の人員で構成する場合もあります。期間の定義と同様、人数に関しても柔軟に理解していただけたらと思います。上図のプロットは”プロジェクトに関わっている人全体”の人数のイメージです。以上の傾向からすると、新卒でコンサル系のプロジェクトに入る場合は人数:2人~10人、期間:2ヶ月~1年くらいのプロジェクトに入る可能性、システム系プロジェクトに入る場合は人数:5人~50人、期間1年~2年くらいのプロジェクトに入る可能性が、一般的には高いかと思います。プロジェクトの人数と期間■コンサル系のプロジェクト人数:2人~10人期間:2ヶ月~1年■システム系のプロジェクト人数:5人~50人期間:1年~2年ここまでで述べてきたように説明がかなり長く/難しくなってしまうので、コンサル会社の人に同様の質問をした場合には「プロジェクトによりますね」の一言に解答が終始してしまう場合も少なくないかと思います。ぜひ上記の内容を頭にいれていただき、今後OB訪問をする際には、ファームごとの特色(現状多い案件の特徴など)を質問するなど、1歩踏み込んだ内容について会話できることを期待します。【質問②】プロジェクト内でのスタッフの評価は、誰が行い、またどのような基準で判断されるのか?こちらの質問もかなり多く受けます。質問をする気持ちは大変よく理解でき、”uporout”のようなカルチャーに耳にする中、自分が入社したあと、ちゃんと活躍して高い評価を受けられる可能性はあるのか?を判断したいという意図の質問かと思います。スタッフの評価は誰が行うのか?まず「スタッフの評価は誰が行うのか?」についてですが、結論としてはそのときの”上司”が行います。(社会人からすると当たり前であり、特にコンサルに限った話でもないのですが、逆に説明されていない部分かなと思います。)①に書いた通り、例えばコンサル系のプロジェクトで5人構成のチームがあったとすると、多くの場合がパートナーorディレクタークラス1人、マネージャークラス1~2人、マネージャー未満(スタッフ)1人~3人のような構成となっています。そしてこの場合でいうと、スタッフの上司はマネージャークラスの方、マネージャーの上司はパートナーorディレクタークラスの方となります。新卒の場合は、スタッフなので同じプロジェクトのマネージャーから評価を受けると考えて問題ないです。また具体的に”評価とは何か?”、”評価を受けたあとの昇進するorしないはどのように決まるのか”なども、もしかしたら気になるかと思いますが、こちらについては、またの機会に解説できればと思います。どのような基準で評価されるのか?次に「どのような基準で評価されるのか?」ですが、これは結論として上司/プロジェクトによって様々です。上司も全員人間であり、個人的な感情が左右する場面も少なからずあります。そのような人間的な部分も上手くフォローしつつ、プロジェクト内でスタッフとしての役割を十分に果たせば相応の評価は貰うことができるでしょう。この質問を受ける際の質問者のよくある仮説として「”クライアント企業の売上を何割上昇させた”などで評価されるのですか?」がありますが、私の経験からだと、スタッフの評価とクライアント企業の売上が紐付く場合は少ないかなと思います。もちろんこちらも一概には言えないのですが、クライアント企業へのコンサル契約内容が達成できた/できないは基本的にマネージャー以上の責任となる場合が多いので、新卒の方に数字ベースの目標値を求めることはめったに発生しないかと思います。しかし、キャリアを積んで管理職になった場合は、評価項目には自社/クライアントに関わる数字も含まれますので、こちらに関して中長期的な評価/昇進に必要となってくる要素が気になる方は、OB訪問などを利用して質問するとよいかと思います(中長期的な評価スタイルについては、ファームごとに異なる部分も多いかと思うので)。【質問③】総合コンサルの場合、入社1,2年はシステム系のプロジェクトに関わることも多いかと思うが、システムに関する知識は研修等で教えてくれるのか?最後に、システム系の案件について、研修も絡めた上記の質問ですが、端的な解答は「もちろん研修がある場合もありますが、研修で取り上げるのは各種サービスのベース部分の知識で、プロジェクトで課題となっている部分/具体的な開発スキルまでを習得できるわけではない」になるかと思います。例えばですが、自動車メーカーなどの場合でも、研修で車の作り方の全行程をやってくれるわけではないでしょう。車作りのベースとなる研修はあったとしても、初期配属先が取り組んでいる開発課題は、研修で学んだ基礎知識のみでは解決できない場合がほとんどかと思います。さらに言えば、数年後、他部署へ移動となった場合、その時はその時で移動先の部署の業務を学ぶ必要があるかと思います。コンサルファームの研修/プロジェクトについても上記の例と大きく変わらず、研修では一連の概念レベルは学べるかと思いますがプロジェクトで必要とされる知識はまた別途、その時その時で勉強していく必要があります。クライアント側からしても基礎知識のみで解決できる課題はそもそも自社で解決すればいいので、コンサルファームの案件となっている時点で多少の応用知識は必要となります。新卒で入ったスタッフとしては、いち早くプロジェクトの状況を理解し、必要な知識を吸収できる人が活躍できるかと思います。最後に以上、少々長くなりましたが私が普段twitter/OB訪問でよく受ける3つの質問を解説しました。何か1つでも、これからコンサルファームを志望する方の役に立つ情報となっていれば嬉しいです。今後の就職活動、応援しております。■執筆者紹介teto:総合系のコンサルファーム勤務。データ分析を専門とし、製品の需要予測、施策立案などの案件が好き。自身の就活や、100件以上の就活相談を受けた経験から、コンサルタントを目指す際のHowtoをtwitter@syunforにて発信中。 17,484 views

現在ES掲載数

82,909

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録